吉野家@稲荷町(親子丼)
おはこんにちは。つちのこ二等兵です。
親子丼が食べたくなり、吉野家@稲荷町にやってきました。
今日もソロモーニングです。
11時に到着。

店頭の目立つところに『親子丼』がアピールされていますね。

販売が開始されたのは『2022年4月19日(火)』なので最近ですね。
なんと!開発に10年かけたみたい!!
凄すぎ。
吉野家公式ホームページ(親子丼紹介)
https://www.yoshinoya.com/menu/oyakodon/oyako-don/
ということは。。2012年から開発を始めたっていうことですよね??
2012年といえば、山中教授が「ノーベル医学生理学賞」を取った時です。
分かりづらくてすみません。。
とりあえず、店内に入ることに。
店内はカウンター席オンリーです。
いつもの吉野家の卓上。

席のところにも『親子丼』のメニューが置いてありました。

注文して4分ほどで着丼です!

やっぱり牛丼に比べると提供する時間がかかっちゃいますよね。
ランチのピークタイムに「親子丼」の注文が殺到したら調理する人が大変そうだなぁって思いました。
まずは親子丼の具材を見てみることに。
【鶏肉】

【ネギ】

【たまご】

【玉ねぎ】

箸で食べると食べにくいと思い、こちらのスプーンを使うことに。

『なか卯』のスプーンに似てますね!
縦長の形をしてるので、口をあまり開かくて良い設計になってるらしい。
「鶏肉」を食べてみました。

シッカリと歯ごたえがある食感ですね。
鶏の旨味とかは感じない。
肉に火がとおり過ぎてパサパサしてますね。
『たまご』の箇所を見てると焼けてる箇所がありました。

やっぱり、まだ新メニューということもあって、
調理場の人も慣れていないんだなぁって思います。
1ヶ月くらいには、きっと良くなってるといいなぁ。
「玉ねぎ」はシャキシャキでは無く、
割り下を吸いすぎて柔らかくなってました。
『割り下』はかなり甘いです。
甘いのに。。「割り下」の量が多すぎてゴハンがベチョベチョになってました。
甘さ満点ですが、甘い味付けが良い人にはいいですね。
私は「なか卯」の『新親子丼』のような醤油のキレが残っているような「割り下」が好きですね。
たぶん鶏肉の美味しさも含めて『なか卯』の圧倒的勝利だと思います。
「なか卯」の『新親子丼』を食べた記事は下記になります。
【リニューアル】なか卯@秋葉原(親子丼)
吉野家の親子丼の味付けは甘すぎたので「紅生姜」をいただくことに。

かけてみると、こんな感じ。

ひとくち食べてみると。。
「紅生姜」の辛さが、この親子丼にメッチャ合う!!
もしかして??
この『紅生姜』をかける、お客さんが多いのを想定して。。
この甘めの「割り下」にしたのかもしれないですね!!
筆者の予想ですw
店員さんの接客態度が良くて気持ちよく食事が出来ました!
いやー美味しかった!
また来たいと思いました( ´∀`)
いつもレビューを読んでくださる皆様ありがとうございますm(_ _)m
お粗末な文章ではございますが、少しでも料理の評価について参考にしていただけたら幸いです。
Twitterでも140文字以内でレビューをしてますので、
フォローしていただけると大変励みになります。
フォローしていただけたら、なるべくフォロバいたしますので、
よろしくお願いします!
【ツイッター】
魔法戦士つちのこタン( @tsuchinoko81 )
URL
https://twitter.com/tsuchinoko81
食べログへの投稿はブログの方からレビューをさせていただいております。
つちのこ二等兵 ~東京ランチ食べ歩きレポート~
https://tsuchinoko81.blog.fc2.com/
最後にですが、生活が豊かになったり、日々の日常が過ごしやすくなるような、
QOLが縛上がりする商品やサービスを紹介をするブログも運営してます。
【QOL爆上がりブログ】
https://better-life-qol.com
You Tubeの方でもブログでレビューした商品を動画で撮らさせていただいてます!
魔法戦士つちのこタン【商品レビューちゃんねる】
https://www.youtube.com/channel/UCO7XW1GDZu-0t3A1-3e431A
チャンネル登録や高評価を押していただけると大変励みになります。
よろしくお願いいたします!
親子丼が食べたくなり、吉野家@稲荷町にやってきました。
今日もソロモーニングです。
11時に到着。

店頭の目立つところに『親子丼』がアピールされていますね。

販売が開始されたのは『2022年4月19日(火)』なので最近ですね。
なんと!開発に10年かけたみたい!!
凄すぎ。
吉野家公式ホームページ(親子丼紹介)
https://www.yoshinoya.com/menu/oyakodon/oyako-don/
ということは。。2012年から開発を始めたっていうことですよね??
2012年といえば、山中教授が「ノーベル医学生理学賞」を取った時です。
分かりづらくてすみません。。
とりあえず、店内に入ることに。
店内はカウンター席オンリーです。
いつもの吉野家の卓上。

席のところにも『親子丼』のメニューが置いてありました。

注文して4分ほどで着丼です!

やっぱり牛丼に比べると提供する時間がかかっちゃいますよね。
ランチのピークタイムに「親子丼」の注文が殺到したら調理する人が大変そうだなぁって思いました。
まずは親子丼の具材を見てみることに。
【鶏肉】

【ネギ】

【たまご】

【玉ねぎ】

箸で食べると食べにくいと思い、こちらのスプーンを使うことに。

『なか卯』のスプーンに似てますね!
縦長の形をしてるので、口をあまり開かくて良い設計になってるらしい。
「鶏肉」を食べてみました。

シッカリと歯ごたえがある食感ですね。
鶏の旨味とかは感じない。
肉に火がとおり過ぎてパサパサしてますね。
『たまご』の箇所を見てると焼けてる箇所がありました。

やっぱり、まだ新メニューということもあって、
調理場の人も慣れていないんだなぁって思います。
1ヶ月くらいには、きっと良くなってるといいなぁ。
「玉ねぎ」はシャキシャキでは無く、
割り下を吸いすぎて柔らかくなってました。
『割り下』はかなり甘いです。
甘いのに。。「割り下」の量が多すぎてゴハンがベチョベチョになってました。
甘さ満点ですが、甘い味付けが良い人にはいいですね。
私は「なか卯」の『新親子丼』のような醤油のキレが残っているような「割り下」が好きですね。
たぶん鶏肉の美味しさも含めて『なか卯』の圧倒的勝利だと思います。
「なか卯」の『新親子丼』を食べた記事は下記になります。
【リニューアル】なか卯@秋葉原(親子丼)
吉野家の親子丼の味付けは甘すぎたので「紅生姜」をいただくことに。

かけてみると、こんな感じ。

ひとくち食べてみると。。
「紅生姜」の辛さが、この親子丼にメッチャ合う!!
もしかして??
この『紅生姜』をかける、お客さんが多いのを想定して。。
この甘めの「割り下」にしたのかもしれないですね!!
筆者の予想ですw
店員さんの接客態度が良くて気持ちよく食事が出来ました!
いやー美味しかった!
また来たいと思いました( ´∀`)
いつもレビューを読んでくださる皆様ありがとうございますm(_ _)m
お粗末な文章ではございますが、少しでも料理の評価について参考にしていただけたら幸いです。
Twitterでも140文字以内でレビューをしてますので、
フォローしていただけると大変励みになります。
フォローしていただけたら、なるべくフォロバいたしますので、
よろしくお願いします!
【ツイッター】
魔法戦士つちのこタン( @tsuchinoko81 )
URL
https://twitter.com/tsuchinoko81
食べログへの投稿はブログの方からレビューをさせていただいております。
つちのこ二等兵 ~東京ランチ食べ歩きレポート~
https://tsuchinoko81.blog.fc2.com/
最後にですが、生活が豊かになったり、日々の日常が過ごしやすくなるような、
QOLが縛上がりする商品やサービスを紹介をするブログも運営してます。
【QOL爆上がりブログ】
https://better-life-qol.com
You Tubeの方でもブログでレビューした商品を動画で撮らさせていただいてます!
魔法戦士つちのこタン【商品レビューちゃんねる】
https://www.youtube.com/channel/UCO7XW1GDZu-0t3A1-3e431A
チャンネル登録や高評価を押していただけると大変励みになります。
よろしくお願いいたします!
スポンサーサイト